top of page

持続化給付金

新型コロナウイルス感染症による、

中小企業や個人事業主等に対する

「持続化給付金」についてです。


経済産業省のホームページでも

紹介されています。


もう少し詳しく見てみましょう。

1 概要

 売り上げが激減した事業者に対し、事業の継続を

 下支えし、再起への糧としていただくため。

 となっています。

2 給付金額

 法人200万円、個人事業者等100万円を上限に、

 昨年1年間の売り上げからの減少分となっています。

3 対象者

 コロナウイルスの影響により売り上げが前年度より

 50%以上減少している者、となっています。

 中堅企業、中小企業、小規模事業者、フリーランス

 を含む個人事業主が対象となります。

 また、会社以外の法人についても対象です。

4 必要書類

 ①法人の場合

 法人番号、2019年の確定申告書類の控え、

 減収月の事業収入額を示した帳簿等

 ②個人事業主の場合

 本人確認書類、2019年の確定申告書類の控え

 減収月の事業収入額を示した帳簿等

 ※減収月の事業収入額を示した帳簿等については、

   様式の指定はありません。

5 申請開始

 補正予算の成立後、1週間程度で申請受付開始。

 電子申請の場合、2週間程度で給付を想定。

 となっており、4月7日に令和2年度の補正予算案が

 閣議決定がされています。成立は、4月中見込とのことです。

6 申請方法

 Web上での申請を基本、必要に応じ窓口対応。


それでは、給付金額についてみてみましょう。

例1)法人の場合

前年の総売り上げ・・・5,000万円

前年3月の売上・・・400万円

本年3月の売上・・・200万円(対前年同月比マイナス50%以上)

5,000万円 - (200万円×12か月) = 2,600万円

2,600万円 > 200万円なので、給付額は、200万円。


例2)個人の場合

前年の総売り上げ・・・1,000万円

前年3月の売上・・・80万円

本年3月の売上・・・40万円(対前年同月比マイナス50%以上)

1,000万円 - (40万円×12か月) = 520万円

520万円 > 100万円なので、給付額は、100万円。


例3)個人の場合2

前年の総売り上げ・・・500万円

前年3月の売上・・・80万円

本年3月の売上・・・35万円(対前年同月比マイナス50%以上)

500万円 - (35万円×12か月) = 80万円

80万円 < 100万円なので、給付額は、80万円。


となるようです。

※令和2年4月13日時点での試算となります。

今後詳細な条件や申請方法等により変更となる可能性もあります。


今から準備しておいた方が良いこと

1 帳簿や試算表は早めにまとめておきましょう

  1月~3月のうちのいずれかの月の売上が

  前年の3月に比べて50%以上減少している場合は、

  その月の帳簿や試算表などを準備しましょう。

2 1月~3月までのうちでは、50%以上減少していない場合は、

  4月以降12月までの売上で対比しますので、50%以上減少した

  月が終わり次第資料を準備して申請します。

3 経済産業省のサイトは、チェックしておきましょう。

  申請には所定の様式書類が必要であると考えられます。

  申請書を早めに入手して、早めに申請することにより

  早めの給付が受けられると思います。

何れにしましても、今からできることは準備しておきましょう。


簡単に書いてしまいましたが、ご不明点等がございましたら

オフィスいがらしまでお問合わせ願います。


国難とも言うべきこの難局を乗り切り、来るべき終息の日を

迎えるため、給付金、助成金、特別融資などを活用して

頑張りましょう。

最新記事

すべて表示
家賃支援給付金

皆様こんにちは。 先月14日から始まっている 家賃支援給付金のお話です。 7月14日に申請したクライアントの 不備メールが届いていましたので、 申請内容を確認してみました。 ん?何も不備がない?どうしたものか。 という訳でコールセンターへ連絡。...

 
 
 
新型コロナウイルス対策

4月7日に7都府県を指定する緊急事態宣言が発出され、 日々の暮らしや経済に大きな不安と影響が訪れそうです。 先月から各種支援策などが発表されています。 主なもののリンク先をご紹介いたします。 令和2年4月14日現在の情報ですのでご承知おき下さい。...

 
 
 
個人向け緊急小口資金等の特例

こんにちは。 行政書士の五十嵐拓也です。 とうとうオリンピックの延期が決まりました。 現状、仕方ないのかなという気はしますが・・・。 さらなる経済の悪化が懸念されるところです。 本日より、生活福祉資金貸付制度の 貸付の対象世帯を低所得世帯以外に拡大し、...

 
 
 

Comments


bottom of page